799 あなたは何か頑張っていませんか?今の状態を維持するために。成績を上げるために。前に進むのを拒むことに。無理矢理受け入れるために。好きでもないことをやろうとして。嘘がばれないために。正当化するために。平気な振りをするために…。頑張っている内容がどんなことにしろ、頑張ることは「無理をしている」状態です。それは、エネルギーを使い果たしてしまう無益な努力です。頑張ったあげく、反動から燃え尽きてしまいます。
798 自分とは、「過去のデータ」そのものであり、「習慣」そのものです。習慣が変わると、それまでのその人は居なくなります。「考えの習慣」、「行動の習慣」が変わると、その人は顔つきや、体つき、そして人生まで変わってしまいます。
797 人を助けているつもりで、人から力を奪っていることに気づかない人は沢山います。協力をすることは、良いのですが、その人ができることまでやってあげてはいけません。人の心配をする人や、助けることが好きな人は、相手の力を過小評価していることが多いので、「この人は出来る」とは思えないのです。
796 人に頼るということと、協力を求めることは違います。協力を仰ぐとき、相手への信頼や感謝がありますが、頼る人は、いつの間にか頼っていることを忘れて、誰かにやってもらうことを当たり前の権利(自分は弱者なので、助けてもらって当たり前)なのだと勘違いしてしまいます。
794 ニュースは基本的に平和なトピックスが少ないものです。それは、人間が平和よりも争いや危険な事態について予防することに興味があるから。つまり、楽しいことに興味があるのではなく、心配事に興味があるのです。現実が意識の向けた先からやってくるのだとしたら、体験したいものにフォーカスする方が良いと思いませんか?