769

誰でも、理解されると嬉しいものです。
でも、理解されることが当たり前だと思ってしまうと、様々な葛藤が生まれます。
理解されないことで、傷ついたり、憤慨したり、落胆します。

このとき、起こっていることは、自分とは異なる人が、自分のことを解らなかったという、自然な現象だけなのです。

768

怒って相手に自前の正論を主張しても無駄です。相手も、異なる正論を持っているのですから。

どうしても、自分の論理を認めさせるためには、力尽くで打ち負かすしかありません。

そうすることで、見せかけの平和が訪れるのでしょう。

 

767

無意識はカオス(混沌)です。
それらは、荒唐無稽であり、理不尽です。

そして可笑しなことに、私達は、その理不尽な衝動に突き動かされ、曲芸の玉に乗って演技を披露しているサーカスの芸人のようです。

こんな風に、自分を貶める言い方をするのは、理不尽でしょうか?

766

怖れから逃げれば逃げるほど、怖くなります。
避ければ避けるほど、怖くなります。
見ないように蓋をしたら、よっぽど危険です。
それでも、怖いので逃げてしまうのが人間なのですが、可笑しなもので、怖れが現実になった時、案外気が休まったりするものです。

 

765

怖れを越えて、自分にとっての真実を話すということは、本音を言うこととは、違います。
核心について話すということです。

正直さとは、真実について、心を開いている状態です。
正直に在ることは、あるがままで生きる基本です。

 

764

自分自身を大切に扱うなら、他人もあなたを大切に扱ってくれるでしょう。
自分を信じるようになれば、他人もあなたを信頼するようになるでしょう。
自分と向き合うようになるなら、他者と向き合うことも怖くなくなるでしょう。
それらを、他者に求めるのではなく、自分が自分にすることが大切です。